一番近くで見続けた経営者(父)の背中|孤独な経営者を支える経営コンサルタントの想い

コンサル実績

はじめに|「孤独な経営者を支える」—その想いの原点

ブログをご覧いただきありがとうございます。
私は長崎県西海市西海町で生まれ育ちました。幼い頃から誰よりも目立ちたがりで、負けず嫌い、何をするにも一番を目指す性格でした。そんな私が今、経営コンサルタントとしてクライアントの経営支援を行っている原点には、一番近くで見続けた“経営者”である父の姿がありました。建設業を営む父は、誰よりも働き、誰よりも責任を背負いながら、決して弱音を吐くことはありませんでした。経営の裏にある孤独や苦悩を知るたびに、「経営者は誰が支えるのか?」という問いが心の中に生まれたのです。だからこそ、私は“孤独な経営者を支える”ことを使命とし、経営コンサルタントの道を歩むことを決意しました。
経営者が抱える悩みや不安に寄り添い、共に未来を切り拓く——その想いを胸に、私は今日もあなたの力になりたいと考えています。

父の苦悩が導いた経営コンサルタントへの道

私の原点には、建設業を営んでいる父の姿があります。
経営していた頃の父は、朝になれば従業員が家に集まり、日中は打ち合わせのために業者が頻繁に家を出入りする。休日には父と取引先を訪ね、現場を見学することもありました。そんな日常の中で、私は無意識のうちに「経営」というものを身近に感じていたのかもしれません。当時、父が苦しいことを口にすることは一度もありませんでしたが、子どもながらに、時折見せる険しい表情や家族で過ごしていてもどこか上の空な父の姿に気付いていました。その姿を見守ることしかできなかった自分が、今でも心残りです。父はすでに経営から退きましたが、私は「父のように経営の重圧に苦しむ人を支えたい」と強く思いました。

そしてその想いこそが、私を経営コンサルタントという道へと導いたのです。

経営を学ぶ第一歩として歩む学生時代

経営に関わる仕事に税理士や会計士、コンサルタント、経営者自身など、さまざまな職業がありますが、高校進学を考えていた当時の私は、「経営コンサルタント」という言葉すら知りませんでした。高校進学を考えたときに父の会社の顧問税理士さんから「商業高校で簿記や会計を学ぶと、経営の基礎が理解できるよ」と勧められました。これが、私の人生を決める大きな転機となりました。商業高校では、商業簿記や工業簿記、お金の流れや売上・利益の本質を学びました。単純数字の計算ではなく、会社がどのように利益を考えるか、経営を進めていくのかを考えるたびに、「経営とは何か?」という疑問が少しずつ解けていくような感覚がありました。さらに深く学ぶために、大学では税理士資格を目指すコースに進学し、その想いは就職先を決める際にも揺るぎませんでした。

大学卒業後、九州最大手の税理士法人グループに就職をしました。ここで大きな壁にぶち当たるのです。

経営者と対面した最初の試練-実践で学んだ経営支援

税理士事務所の担当者として、入社して一番大変だったのは、【経営者と直接話をする】ということでした。
本来、私がやりたかったことではあったものの、経営者に助言を求められる立場となって初めて自分の無力さを感じたのです。入社前からアルバイトで会計ソフトの入力業務を経験していたため、業務にはすぐに慣れたのですが、専門的な話をするにはまだまだ未熟でした。薄っぺらい知識や提案をしようものなら、百戦錬磨の経営者には見抜かれて当然です。担当する業界についてよく調べ、最新の税務情報を学び、経営者にとって価値のある情報を提供し続けました。日々寄せられるどんな質問にも答えられるよう、調べては自分の言葉にして提案することを繰り返しながら、あらゆることにアンテナを張り続けていました。

その結果、少しずつではありますが、「広瀬くんに会うと、いつも役立つ情報をもらえるね!毎月会うのが楽しみだよ」と言ってもらえるようになりました。言葉は、私にとって大きな励みとなり、今後も成長を続けるための原動力となっています。税理士事務所で丸5年間勤務する中で、建設業をはじめ多様な業種の経営者の方々をサポートしてきました。ここで、一つの課題を感じたのです。それは「利益が出ている会社も資金繰りに苦しむ会社であっても、必要なのはどうやって売上を上げるのか?」ということです。税理士事務所として、税務に関するアドバイスを提供することはできても、売上改善のために具体的なアクションを起こすには税理士事務所の範疇を飛び越える必要があると感じました。

「どうせやるなら、徹底的にクライアントの成長を支えたい」そう考えたときに、自分の本当にやるべきことが見えたのです。

クライアントの成長を支えるために―経営コンサルタントとしての独立への道

税理士事務所で担当者として経営のアドバイスを行っていた時、私は多くの経営者に悩みを直接聞くことができました。 その中でも、多くの経営者が悩んでいた課題は「売上改善」でした。アドバイスや税務サポートはできても、売上を実際に改善するためには、数字を見て終わるというわけにはいきません。 売上を根本から改善するためには、目に見える結果を出すためには行動が必須なのです。
しかし、それまでの働き方には限界があります。時間的な壁が立ちはだかり、経営者が本当に必要としている「売上向上のための伴走」には十分とは言えませんでした。「どうせやるなら、顧客のために時間をかけて経営をサポートしたい。」と強く思った瞬間、私は経営者と密に連携し、一つ一つの課題に対して、共に解決策を見出していくことに情熱を持つようになりました。

このように独立した背景から翔彩サポートが提供する経営コンサルティングの特徴は、「伴走型業務支援に成長実現」と「経営数値分析からのアプローチ」の2つです。

伴走型業務支援による成長実現

経営者は日々の業務に追われ、計画通りに進むのは難しいことが多いです。 目の前の課題に集中するあまり、どうしても長期的な目標や戦略が後回しになりがちです。そんな経営者にとって、ただアドバイスをするだけでは解決には至りません。とともに歩み、問題解決に向けて具体的なステップを踏み出しながらサポートします。アドバイスだけではなく、実行可能な取組案を一緒に見つけ、行動に移していくことで確実に前進させます。

経営者の方々は、抽象的なアドバイスではなく、信頼できるパートナーとして一緒に考え、行動し、目標達成に向けて確実に進んでいく力が必要なのではないでしょうか?伴走型業務支援ならただのアドバイスが実行に移され、結果を出すための確かなサポートでクライアントの成長にしっかりと貢献できます。

経営数値分析からのアプローチ

税理士事務所での経験を活かし、まずは会社の業績分析から支援をスタートします。
その理由は、【経営数値は嘘をつかない】からです。売上・コスト・利益といった数値の裏側には、経営者の判断が詰まっています。これらの数値を読むことで、会社が現状を深く理解することができます。経営数値分析から今の会社にとって最も重要な課題や取り組むべきポイントを明確にします。データに基づくアプローチをすることで、経営者が今後どの方向に進むべきかを考え出し、効果的な改善策を実行に移すことができます。

経営者にとって本当に必要な相談相手とは?

世の中に“経営コンサルタント”と呼ばれる方は数えきれないほどいます。手法も違えば、考え方だってさまざまです。そんなの当たり前です。違っていいと思います。だからこそ、ご自身の経営に合う相談相手を見つけなければいけません。私のコンサルティングスタイルは、会社の永続的な繁栄を目指し、伴走型業務支援による成長実現と経営数値分析からのアプローチで「一緒に走りながら、確実に成果を出す」ことです。

「実行に移しながら共に歩み、確実に成果を上げていきたい」と思う経営者の方は、ぜひ翔彩サポートにお声掛けください。全力で支援させていただきます。