≪相談ブログ≫令和6年に配送業として独立、経理や節税について相談先が無く困っていた20代女性からの経営相談

皆さん、こんにちは。
長崎県佐世保市で経営コンサルタントをしております、翔彩サポート代表の広瀬です。
今回は、「委託という働き方で配送業として独立した方」からのご相談をご紹介します。
この方は、令和6年に独立し、配送業をスタートさせました。
独立後、実際の業務には全力で取り組んでみても、事務作業や経営管理に関しては後回しになりがちですよね。
それでは、このような状況に対して、どのようにサポートしていたのか。
具体的なアドバイスや解決策をご紹介します。
相談のキッカケ
2024年11月、一本のLINEが届きました。
送り主は、保育園時代の同級生である友人です。
「彼女が個人事業みたいな仕事しよるとけど、確定申告とかの経費関係?とか聞ける人おらん?って言いよるとけどどうかな?」
経営というシビアな相談をしていただけるのは、これまでの経験と信頼に他ならないと思っています。

ご相談をいただく度に、これまで仕事に向き合っていた姿勢は間違いでは無かったと気付かされます。
「もちろん、俺でいいなら話聞くよ」と伝え、確定申告はできないけど、それ以外のことなら相談に乗れることを伝え、事務所に来ていただくようにしました。
まずは、個人事業を始めたばかりの方の悩みに寄り添い、経営相談を行いました。
翔彩サポートに相談した理由

令和6年、ついに個人事業主として開業。
新たな挑戦に胸を躍らせながらも、手続きに関しては手探り状態でした。
個人事業主として開業した後、税務署に提出した「個人事業の開業届」、「青色申告の承認申請書」、「消費税納税事業者届出書」の3つだけでした。
そして、迎えた初めての確定申告シーズン。
正直、税務署に提出した書類の意味もあまりよく分かってなくて、「これからどうすればいいのか…?」知識がなかったために、焦りと不安が募るばかりでした。
広瀬さんに相談したいと思った理由は、豊富な経験と知識量でした。
最初、税理士事務所で勤務されていた経歴を持ち、現在は経営コンサルタントとして多くのクライアントの経営に携わっていると聞き、「この人なら信頼できる」と思いました。
そこで、友人を紹介してもらい、相談させていただきました。
お話を伺いながら、確定申告は税理士や公認会計士といった国家資格を持つ専門家しか代理申告を行うことができないということを知り、申告自体は自分で行う必要があることを理解しました。
とはいえ、申告に向けた帳簿作成や経費管理を進めればいいのか、不安は尽きません。確定申告をスムーズに進めるためにも、それまでの帳簿作成のサポートをお願いしました。
バックオフィス業務の支援
今回は、確定申告をスムーズに進めるために、帳簿作成の基本からしっかりとサポートすることになりました。
具体的には下記のとおりです。
- 日々の取引をどのように帳簿へ記録するか(処理方法)
- 会計ソフトの使い方や、自動仕訳機能の活用方法
- どの支払いが費用として認められるのか、判断基準の整理

などを丁寧に指導し、「何から手を付ければいいのかわからない」という不安を一つ一つ解消していきました。
経営は、予測売上を上げるだけで終わるものではありません。
事業を継続し、成長させるためには、お金の流れを正しく認識し、正しく管理することが経営者としての大切な役割です。
特に今回のケースでは、消費税の申告も合わせて行う必要がありました。消費税は、売上にかかる「預かった消費税」と仕入れや経費にかかる「支払った消費税」によってバランス納税額が決まります。
処理方法を誤ると本来より多くの税金を支払う可能性があり、慎重な対応が求められました。
そこで、実際の取引を一緒に確認しながら、消費税の計算方法や正しくない仕訳の仕方、会計ソフトを活用した申告準備の進め方を丁寧にレクチャーし、負担を少しでも軽減できるように寄り添いました。
「初めての確定申告で不安ばかり…」という状況の中で、「一つ一つ整理すれば大丈夫」という安心感を持って受け取ろう、実践的なアドバイスを心がけました。
相談者様からのメッセージ

帳簿関係について、どう進めたら良いか分からないことばかりでした。
聞きたいことがあっても、こんなことを聞いて良いのだろうかと思っていましたが、LINEでも親身になって答えてくれたことがとても助けられました。
来年からは、困らないように今回教わったことを実践していきたいと思います。
翔彩サポートからのメッセージ
初めての確定申告ともなれば、分からないことが多すぎて申告を放り出したくなる気持ちもわかります。
事業を始めたての時に税務署に提出する書類の意味すら分からずに、とりあえず出しておこうと思う方も少なくありません。
しかし、その書類一つで確定申告による納税額が大きく変わってしまうリスクを分かっておいた方が今後の経営を大きく左右します。

経営者として、売上を優先に考えたい気持ちはわかります。
売上を上げることに注力したいのなら、バックオフィス業務は誰かに任せなければいけません。経営の”攻め”と”守り”のバランスを見ながら、今のご自身の身の丈に合った経営を行うことが大切です。
売上改善はもちろんのこと、経営のちょっとした相談事を聞いてほしいという方は、ぜひ翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。