≪相談ブログ≫歯科医院のスタートアップ|30代歯科医師の歯科開業相談
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回、歯科Web予約システムの会社様よりご紹介いただいた歯科開業案件です。
現在、長崎県のとある歯科医院で勤務されており、福岡県での開業を控えている先生からのご相談です。
開業5ヶ月前、何から手を付けるべきか?
6月開業を予定しており、すでに金融機関からの融資は承認されているものの、事業計画書が十分に作られておらず、何から手を付けたらよいのか分からないという状況でした。
また、集客やスタッフ採用の準備が進んでおらず、資金繰りにも不安を感じているとのことでした。
今回は、開業まで残り5ヶ月という短期間で、どのように準備を進めるべきかについて考えていきたいと思います。
- 事業計画書の再構築
- 集客(マーケティング)戦略の立案
- スタッフ採用と教育
- 資金繰りの管理
具体的には内容は下記で触れていきます。
1. 事業計画書の再構築
金融機関の融資は通っているものの、具体的な事業計画書ができていないとのことでした。
事業計画書は、開業後の経営を安定させるための重要な指針となります。
取り組むべきポイント:
- コンセプトの明確化:どのような患者層をターゲットにするのか、診療方針はどうするのか。
- 収支計画の整理:開業後の収入予測と支出計画を具体的に計算する。
- マーケティング戦略の立案:集患のための施策を検討し、開業前から動き出す。
2. 集客(マーケティング)戦略の立案
開業後、安定して患者を集めるためには、事前のマーケティングが欠かせません。
限られたリソースの中で行う施策:
- ホームページとSNSの開設:医院の特徴や診療内容を分かりやすく伝える。
- Googleマップ対策(MEO対策):地域の患者が検索しやすい環境を整える。
- 開業前のPR活動:チラシの配布、地域のイベントへの参加など。
3. スタッフ採用と教育
良いスタッフを採用し、スムーズに運営するためには、早めの採用活動が必要です。
進め方のポイント:
- 求人広告の作成:医院の理念や働きやすさをアピールする。
- 面接・選考の実施:応募者のスキルだけでなく、人柄やチームワークの適性も確認。
- 開業前の研修:診療の流れや接遇マナーを事前に共有し、スムーズなスタートを切る。
4. 資金繰りの管理
事業計画書が不十分だったこともあり、資金繰りへの不安があるとのことでした。
対策として考えられること:
- 固定費・変動費の見直し:無駄な支出を削減し、運転資金を確保。
- 開業初期のキャッシュフロー管理:予想よりも患者数が増えない可能性を考慮し、一定の余裕を持たせる。
- 初期投資の検討:開業当初から本当に必要かどうかを今一度考える。
翔彩サポートからのメッセージ
開業3ヶ月前の段階では、
- 事業計画書の再構築
- 集客のためのマーケティング戦略の実行
- スタッフ採用と教育の強化
- 資金繰りの管理と最適化
これらを優先的に進めることで、開業後の成功につなげることができます。
今回のご相談を受けて、先生と一緒に計画を立て直し、開業に向けた準備を進めていくことになりました。開業は大きな一歩ですが、しっかりとした準備を行えば、不安を減らし、理想の歯科医院を実現することが可能です。
同じように開業を控えている歯科医師の方は、ぜひこのポイントを参考にしていただければと思います。
監修者情報

翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。