損益計算書の概要と資金繰りに困らないための損益分岐点について

経営情報

損益計算書の概要と資金繰りに困らないための損益分岐点について

皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。

『損益計算書はあまり見たことがない』
『会社のもうけを表す利益ってなんですか?』
『売上と利益はどちらが大切ですか?』

毎月、損益計算書を振り返っている経営者の方でも損益計算書の見方について詳しく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、損益計算書の概要と資金繰りに困らないための損益分岐点について、開業から経営をサポートする長崎県佐世保市の翔彩サポート、代表の広瀬が解説します。損益計算書について今さら誰にも聞けないという方は、ぜひ最後までご覧ください。弊社は、初回の無料カウンセリングを実施していますので、お気軽にご相談ください。

損益計算書とは?

損益計算書は、別名「Profit&Loss Statement」と呼ばれており、会社の一会計期間における経営成績を示す決算書のことをいいます。
会社の経営成績を収益(かせぎ)と費用(コスト)とに対比して、その差額として利益(もうけ)を示すものです。
また、損益計算書では、収益と費用をその性質によっていくつかに区分し、売上総利益・営業利益・経常利益・税引前当期純利益・税引後当期純利益の5つに分けることができます。

損益計算書にあるそれぞれの利益の意味

損益計算書に出てくるそれぞれの利益は、主に下記の5つです。

  • 売上総利益
  • 営業利益
  • 経常利益
  • 税引前当期純利益
  • 税引後当期純利益

具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。

売上総利益

売上総利益=売上高-売上原価

売上高は、商品や製品等を販売したりサービスを提供したりというように、会社の主たる営業活動から発生する売上高のことです。それに対して売上原価は、その売上を上げるために必要な原価のことです。
その差額が売上総利益と呼ばれており、会社の基本的な収益力を意味します。
売上総利益は別名、粗利益(粗利)とも呼ばれています。

営業利益

営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費は、会社の販売活動や管理等に係る費用をいいます。これは、従業員給与や旅費交通費、車両費などの売上の増減に関係なく固定的に発生する経費のことです。
その差額の営業利益は、会社の営業活動から生じた利益を意味します。

経常利益

経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用

営業外収益は、本来の営業活動以外から発生した収益をいいます。それに対して営業外費用は、本来の営業活動以外に要した費用のことをいいます。その結果としての経常利益は、会社の経常的な活動から生じた利益を示します。
例えば、営業外収益には受取利息・受取配当金・雑収入などがあり、営業外費用には、支払利息・雑損失などがその代表的なものになります。

税引前当期純利益

税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失

特別利益は、本来の営業活動以外で臨時的に発生した収益を意味しており、反対に特別損失は、本来の営業活動以外で臨時的に発生した費用を示します。その結果としての税引前当期純利益は、会社の最終的な税金を控除する前の利益を示します。
例えば、特別利益には投資有価証券売却益などがあり、特別損失には固定資産売却損などがその代表的なものになります。

税引後当期純利益

税引後当期純利益=税引前当期純利益-法人税等

法人税等は、利益に課税される法人税、住民税及び事業税をいいます。その差額の当期純利益は、会社の最終的な利益となります。法人と個人では、利益の言い方などが少し違ってきますので、細かいところを知りたいという方はお気軽にご相談ください。

損益計算書の利益と資金繰りは別物

前述した損益計算書のそれぞれの利益において、しっかりプラスを出していくことは事業を行っていく上で大切ですが、利益が出ていても資金が潤沢になっているかどうかは全く別物です。
売上は順調に伸びてきているのになぜかお金が残らない、増えない。こんなお悩みを抱えたことはありませんでしたか?そんな時は問題の原因が分かる、損益分岐点に注目してみましょう。

資金繰りがきちんと回るかどうかは経営にとって最重要項目です。資金繰りが回らないと、利益自体は黒字であっても倒産に追いやられてしまう、いわゆる『黒字倒産』になってしまうことがあります。
黒字倒産とは、帳簿上で問題なく利益を得ているにも関わらず、費用の支出を行う現金が手元にないことで、支払い能力がなくなってしまう状態です。黒字倒産をした企業は意外と多く、2020年に倒産した7,773件のうち、全体の5割近くが黒字倒産に陥っています。帳簿上は問題がなくとも、倒産してしまう可能性は十分にあるのです。
そのため、資金繰りの回り方を確認することで、収支の管理ができ、いつの間にか資金が底をついてしまうという状態を防ぐことができます。
黒字倒産を回避するために資金繰りと在庫の管理に注意しましょう。

資金繰りを知るために必要なこと

毎月、試算表を作成し振り返りを行うことから始めましょう。税理士が顧問にいる方であれば、毎月試算表の報告を受けることをおススメします。
理由はなぜか・・・?
答えは簡単です。過去の成績を振り返らずして、次に行う対策を決めることはできないからです。顧問税理士がいなくて自計化している方も必ず毎月試算表を作成するようにしてください。

計算表があればキャッシュフロー計算書を作成することができますので、チェックしてみましょう。
ここでは、キャッシュフロー計算書の作成方法については割愛します。損益分岐売上高を求めるときはキャッシュフローにも目を向けなければいけません。
キャッシュフロー計算書を作ることで、営業活動で作った資金をどのように使ったのか、細かい分析ができます。

損益分岐点売上高とは?

『損益分岐点売上高』とは何かご存じでしょうか。
損益分岐点売上高とは、収益のプラスマイナスが0円となる状態を指します。これは、収益を得るためにかかった費用、固定費をすべてカバーできている状態(売上=費用)で、利益額は0円です。これを基準点としたとき、売上高がこれを超えると利益がでることになります。

損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費率)

という計算式が用いられています。
この数値を知ることで赤字であれば、あとどのくらい売上を上げれば良いのか、黒字であれば、あとどのくらい売上が減少すれば損失がでて赤字になってしまうのか明確になります。
しかし、それでも倒産の可能性が消えないのは先ほどお話した通り。これで導き出された損益分岐点売上高はあくまでも利益額が0円を意味しています。
上記の計算式に金融機関への借入返済額や個人事業主の方であれば生活費は含まれていません。黒字倒産にならないためにも大切なのは、損益分岐点売上高よりも『資金繰り上の損益分岐点売上高』の売上高を越えることです。

資金繰り上の損益分岐点売上高とは?

先ほど提示した計算式では、たしかに会社における利益が0円となる点を導き出すことができます。
しかし、手元に実際に残る資金を表すには計算に必要な数字が足りていません。
黒字倒産は、帳簿上は問題無く利益が出ているにもかかわらず、費用の支出を行う現金が手元にないことで起こります。
つまり、黒字倒産しないために目を向けるべきなのは、資金繰り上の損益分岐点なのです。

資金繰り上の損益分岐点売上高=(固定費+借入返済等-減価償却費)÷(1-変動費率)

という計算式を用いましょう。
最初の括弧内に借り入れ返済等や減価償却費を加え、固定費だけで計算をしないのはキャッシュフローがきちんと回るところがいくらかを把握するためです。

では実際に例を見てみましょう。

通常の損益分岐点売上高

売上高が2,000万円、変動費が800万円、固定費が1,000万円(内減価償却費100万円)、借入返済等が200万円とすると・・・
変動費率:8,000,000÷20,000,000=0.4
10,000,000÷(1-0.4)=16666666.7
よって損益分岐点は約1,666万円となります。

資金繰り上の損益分岐点売上高

しかし、資金繰り上の損益分岐点売上高を計算してみると・・・
(10,000,000+2,000,000-1,000,000)÷(1-0.4)=18333333.3
よって資金繰り上の損益分岐点は約1,833万円です。

両者を比べて見ると、借入返済等や減価償却額を入れずに出した損益分岐点は約1,666万円でしたが、資金繰り上の損益分岐点は約1,833万円と、約160万円もの差があることが分かります。
つまり、1,700万円の売上があったとしても、資金上はマイナスになってしまい、手元のお金が残らず、倒産に至ってしまうのです。

資金繰り上の損益分岐点売上高を出すだけで終わってはいけない
資金繰り上の損益分岐点売上高を出すだけで終わらないでください。
ここで算出した分岐点を下記の数値まで落とし込んでみてください。

サロン経営の場合だと

  • 月の営業日数
  • 1日の受入人数
  • 1人当たりの単価

まずはここまで落とし込んでみましょう。年単位や月単位で見る数字でも1日や1人というより小さい単位にすると目標がぼんやりすることがなくなり、改善策が見えてきます。

より効果的な対策を打てるよう細かい分析をして欲しいという方は、お気軽にまでご相談ください。

上記の内容以外にも損益分岐点の求め方や経営について詳しいことや気になることがございましたら、翔彩サポートへお気軽にお問い合わせください。

監修者情報

経営コンサルタント         翔彩サポート 代表 広瀬祐樹

【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。

経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。