プロパー融資・保証協会付き融資の特徴
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回は「プロパー融資・保証協会付き融資の特徴」について解説します。
プロパー融資のメリット
保証料(手数料)を支払う必要がない
保証付き融資では融資を受けても、信用保証協会へ手数料を支払う必要があるため、融資実行と同時に、融資額と返済期間、事業主の経営状況から判断された手数料を支払うことになります。
しかしプロパー融資は、保証料を支払う必要がないため、融資実行後の支払い金額を抑えることができる点でメリットとなります。
信用力向上に繋がる
プロパー融資を受けることができる事業主は、銀行からの高い信用力や会社の実績を評価されているということになります。【銀行からプロパー融資を受けた=信用できる・実績がある】という点から、取引先からの信用力向上や、将来の資金調達時にも有利に働くことが出来ます。
プロパー融資のデメリット
審査が厳しい
事業主が返済困難となった場合にリスクを負うのは銀行になるため、その分慎重に審査が行われます。融資を受けることができるのは信用力が高いかつ、決算書などから見て実績のある企業のみという点でも限られた企業となるのです。
月々の返済額は大きくなる
返済期間が短いということは月々の返済額も信用保証付き融資に比べて大きくなります。返済額が大きいことは、会社の資金繰りにも影響するため、業績が悪化しないように会社の業績を保つことが重要となります。
保証協会付き融資のメリット
審査に通りやすい傾向がある
信用保証協会の保証があるとなると、事業主が返済困難となっても信用保証協会からの返済があるため、銀行のリスクは軽減されることになり、審査もプロパー融資に比べて通りやすい傾向があります。
保証協会付き融資のデメリット
保証料(手数料)の支払いがある
信用保証協会からの保証を受ける代わりに、手数料として事業主の経営状況と融資額に見合った手数料率があり、手数料を支払う必要があります。融資を受けられても手数料の支払いを考えるとプロパー融資に比べて支出があるのはデメリットとなります。
融資申し込み時のポイント
決算書や事業計画書を確認
プロパー融資は実績のある企業が受けやすいという特徴があるように、提出書類の決算書の数字や事業計画書の経歴などが見られます。例えば、下記のような決算書を提出できるとよいでしょう。
- 負債を上回る資産が大きければ大きいほど良い → 資産があることで返済困難な状況でも資産売却等で賄えるため、資産が多ければ多いほど良い
- 税引後利益+減価償却費=利益がゼロ以上かつ大きければ大きいほど良い → 利益が毎年ある、かつその利益の中から返済が可能となるため、利益額が多ければ多いほど良い
- 借入金残高÷(税引後利益+減価償却費)=返済期間が 10未満かつ小さければ小さいほど良い → 返済期間が長期では、経営が悪化する可能性が高くなるため、銀行側は短期の返済期間が理想、返済期間の目安が3~5年のため、小さければ小さいほど良い
銀行からの信用力を得る
企業実績に加え、事業主の信用力の高さも必要となります。銀行との信頼関係を築いておくことや、保証付き融資で返済実績を作っておくこと、返済可能だということを銀行に対して示すことが重要です。
事業主の人柄も見られている
銀行の担当者も人間のため、事業主の会社に対する想いや将来設計、人柄に惹かれて応援したいと思ってもらえるようアピールすることも大切です。事業主の人柄や性格は銀行からの信用力にもつながります。
ただし、人柄が良ければ企業の経営状況が悪くても利用できるというわけではなく、あくまで実績のある企業であることが大切だということを覚えておきましょう。
融資に詳しい専門家に相談する
税金の専門家である税理士でも、融資が得意な人、不得意な人は分かれます。資金調達や融資に特化した専門家に相談することで資金調達をする上での問題点解決にもつながります。問題があれば、改善するために何が必要かについてのアドバイスを受けることもできます。
専門家のみならず、国から認められた認定支援機関を利用することも1つの方法です。提出書類の作成も、ポイントを押さえながら代行で行ってくれるため、初めて融資を利用する方も安心して融資申込を行うことが出来ます。当サイトの運営を行っているソラボも認定支援機関のため、資金調達でお困りの方はお気軽にご相談ください。
まとめ
近年の融資には決算書からみえる数値だけで銀行担当者が判断することはありません。経営者の人となりや事業に対する本気度も融資判断の大きな材料となっています。
上記の内容以外にもご不明な点等ございましたら、翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。