売上と利益の違い
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回は「売上と利益の違い」について解説します。
売上高とは?
会社や個人事業主が事業で健全な経営を継続するためには、売上高を上げる必要があります。
売上高は事業の利益の大元になるものですから、しっかり把握しておきましょう。
売上高とは、いくつかある収益の種類のうちの1つであり、主に決算書類の作成時に使われます。
会社の商品やサービスを提供をして得られた売上金額の合計のことで、この売上高が高いと会社の儲けが高いことを表し、逆に低いと会社の儲けが低いことを表しています。
一般的には、商品別の金額ではなく、一会計期における収入の合計額を指します。
事業を営んでいると、本業からの収入以外にも、受取利息や配当金といった営業外収益を得ることがあるでしょう。
しかし、これらの収入は売上高には含まれません。
あくまでも、本来の事業活動によって得られた収入を売上高といいます。
例えば、1つ100円で販売している商品を1年間で100個販売した場合、1年間の売上高は10,000円となり、1日で100個販売した際にはその日の売上高は10,000円となります。
売上高と利益の違い
売上高から各種費用を差し引いていったものが「利益」となるのですが、どの費用を差し引くかによって、計上する利益は異なります。
しっかり、売上高から何を差し引くと、どんな名称の利益になり、またその利益は何を意味するのかを整理していきましょう。
売上総利益
売上総利益は売上高から売上原価を控除した利益となり、売上総利益のイメージは一定期間の間に商品を販売した時の利益です。なお、売上総利益は「粗利益」とも言われます。
売上総利益が高いと「本業で順調に利益を上げられている」と考えられます。
また、粗利益の計算には売上原価が用いられますが、製造業の場合は人件費を含む「製造原価」が用いられます。
小売業では人件費は「販売費」になるため売上原価に含まれないのに対し、製造業では人件費は製造原価に含まれます。
営業利益
営業利益は会社が本業で稼いだ利益を表します。
売上高から売上原価を差し引いた「売上総利益」から、さらに「販売費および一般管理費(販管費)」を差し引いて計算した値です。
売上のためには、仕入れ以外にも人件費、広告費、光熱費などの費用がかかります。
売上総利益から、これらの「販売費および一般管理費」を差し引くと、商品を仕入れて販売するという本業で稼いだ「営業利益」が計算できます。
経常利益
経常利益は、通常の事業活動でどのくらい利益が出ているのかを示す数値です。
本業における利益だけでなく、運用利益など、その他の損益も含んだ数字を指します。
ただし、固定資産の売却や災害による損失のように、臨時的に発生した利益や損失は、経常利益には含みません。
あくまでも、通常の事業活動において発生した利益のみが経常利益にあたります。
税引前当期純利益
税引前当期純利益は、経常利益からさらに特別損益を反映させた利益のことを指します。
特別損益とは事業の計上的な活動とは直接関わらない、特別な要因で臨時に発生した利益や損失のことです。
特別利益には固定資産の売却益などが含まれ、特別損失には盗難や災害による損失が含まれることになります。
税引前当期純利益からは、法人税等を支払う前までに企業が営む活動から生じた利益を理解すること可能です。
当期純利益
1年間の事業活動で得られた利益から、仕入代金や人件費といったすべての経費や税金を引いた金額のことです。
単に純利益と呼ばれることもあり、会社が最終的に当期中どれだけの利益を出したのかがわかります。当期純利益がプラスであれば、該当の会計期は黒字ということになります。
また、当期純利益がマイナスの場合は当期純利益ではなく、当期純損失といい、赤字の状態です。
まとめ
売上高は、利益のもととなる大切な指標です。
売上高の多い少ないは、会社そのものの存在意義に関わる重要な意味を持ちます。
売上高が減るということは、その商品やサービスに対するお客様の評価が下がったことであり、市場における存在価値も下がっていることを意味するからです。
自社の売上高や、売上高の推移について意識した経営を行いましょう。
上記の内容以外にもご不明な点等ございましたら、翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。