自社の商品サービスに安心感を持たせる方法とそのメリット
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
『自社の商品やサービスに安心感を持たせる方法はありますか?』
『どうやったら安心感を与えることができますか?』
『安心感を持たせるメリットが何なのか教えて欲しい』
経営されている方の中には、このような思いを抱いた方も多いのではないでしょうか。
実際に、商品やサービスには自信があるのに、顧客が購入してくれないこともあります。
そこでこの記事では、自社の商品サービスに安心感を持たせる方法と安心感を持たせることでもたらされる効果について、開業から経営をサポートする長崎県佐世保市の翔彩サポート、代表の広瀬が解説します。
商品やサービスに自信はあるけど結果に繋がっていない方や安心感を持たせるメリットが何か分からないという方は、ぜひ最後までご覧ください。
弊社は、初回の無料カウンセリングを実施していますので、お気軽にご相談ください。
今回は「自社の商品サービスに安心感を持たせる方法とそのメリット」について解説します。
自社の商品サービスに安心感を持たせる方法
自社の商品サービスに安心感を持たせる方法は、主に以下の5点です。
- 安心材料を積極的に提供
- 顔や姿
- 現場
- 権威性
- 実績
具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。
安心材料を積極的に提供
はじめて利用する方は、売り手がどんな人たちで、どういうふうに仕事をしていて、どんなお客様に喜ばれているのかを知りたいと思っています。
顔や姿
会社で働く人、商品やサービスを実際に使っている人などの顔や姿を見せると効果的です。
スーパーの野菜売り場などでは、生産者がどんな方かがわかるよう写真が添えられていることもあります。これで、安心感を与えることに一役買っています。

現場
商品やサービスの開発・管理をしている現場を見てもらいましょう。
例えば、化粧品会社が、工場の様子や開発者へのインタビューなどを動画にしてアピールしていますが、安全であることが伝わりやすくなっています。
権威性
生産者や製作者だけではなく、その開発に関わったという監修がこの権威性の役割です。
著名人のほか、その道の専門家の方が監修していることで権威性を与えることに繋がります。

実績
なんといっても、これが一番重要です。
事実に基づいた実績ほど、消費者に安心感を与えるものはありません。
長期間ユーザーに愛されていることや長年経営しているということは、お客様にとってみると安心材料になっているのです。

安心感を持たせることでもたらされる効果
安心感を持たせることでもたらされる効果は、主に以下の7点です。
- 信頼関係の構築
- ブランドイメージの向上
- 顧客満足度の向上
- 購買意欲の向上
- クレームやトラブルの減少
- 顧客の多様なニーズに対応
- 競争優位性の確立
具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。
信頼関係の構築
安心感を持たせることで、顧客との信頼関係が強化されます。信頼は顧客が再度利用したり、他人に推薦したりする際の重要な要素です。また、信頼関係が築かれると、顧客は長期的に商品やサービスを利用し続ける傾向があります。
そのメリットとしては、リピート購入の増加や口コミや紹介による新規顧客の獲得が見込めます。
ブランドイメージの向上
安心感を提供することで、自社ブランドの価値が向上します。信頼できるブランドとして認知されることで、競争力が強化されます。また、多くの選択肢がある市場において、安心感を提供することは他社との差別化要因となります。
そのメリットとしては、ブランドロイヤルティの向上や市場シェアの拡大が挙げられます。
顧客満足度の向上
安心感を持たせることで、顧客は商品やサービスの利用に対して高い満足感を得られます。これにより、顧客の期待を上回ることが可能です。また、顧客の不安や疑念を軽減することで、商品やサービスに対するポジティブな評価が増えます。
そのメリットとしては、顧客満足度の向上やポジティブなレビューや評価の増加が見込めます。
購買意欲の向上
顧客が商品やサービスに対して安心感を持つと、購入のハードルが低くなります。不安やリスクを感じないことで、購入の決断が容易になります。また、顧客は安心できる商品やサービスを選ぶことで、リスクを回避しようとします。これにより、売上が増加します。
そのメリットとしては、購買意欲の向上や売上の増加が見込めます。
クレームやトラブルの減少
安心感を持たせるためには、品質やサービスの信頼性が不可欠です。高品質な商品や優れたサービスを提供することで、クレームやトラブルの発生を防げます。また、問題が発生した場合にも、迅速かつ適切に対応することで、顧客の安心感を維持できます。
そのメリットとしては、クレームやトラブルの減少や問題解決能力が向上します。
顧客の多様なニーズに対応
顧客の多様なニーズに対応するために、カスタマイズや柔軟なサービスを提供することが求められます。これにより、顧客は自分に最適な選択ができると感じ、安心感を得られます。また、商品購入後のサポートやアフターサービスを提供することで、顧客は安心して利用し続けることができます。
そのメリットとしては、顧客満足度の向上やロイヤルカスタマーの育成に繋がります。
競争優位性の確立
安心感を提供することで、競合他社に対して優位に立つことができます。特に、信頼性が重視される市場では、大きな競争優位性となります。また、価格競争ではなく、信頼性や安心感という付加価値を提供することで、差別化が図れます。
そのメリットとしては、競争優位性の確立や利益率が向上します。
まとめ:自社の商品サービスを最大限引き出すなら経営全てをサポートできる翔彩サポートまで
自社の商品やサービスに対して顧客に安心感を持たせることは、ビジネスの成功に不可欠な要素であり、顧客との長期的な関係構築やブランド価値の向上に大きく寄与します。自社の商品やサービスをアピールするためにも積極的にWebやSNSを活用して、写真や動画にもこだわりを持って、お客様に安心してもらうための工夫をしましょう。
上記の内容以外にもご不明な点等ございましたら、翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。