スタッフミーティング活性化のコツ
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回は「スタッフミーティングを活性化させるためのコツ」について解説します。
皆さんの会社ではスタッフミーティングを行っていますか?
月に1回程度のミーティングがよく開催されているようですが、中にはミーティングを全く行っていない医院もあるようです。
スタッフミーティングを行うには営業時間をブロックする必要があるため、「そこまでしてやる必要があるの?」と感じる経営者も多いようです。営業後にスタッフミーティングを行う会社もありますが、スタッフからすると勤務時間外の疲れた状態であり、モチベーションも上がりませんので生産性は悪いです。
今回は、スタッフミーティングの重要性や効果的なミーティングにするため方法をお伝えします。
スタッフミーティングの重要性
経営者(院長)の中には「貴重な営業時間を削ってまでスタッフミーティングは必要なのか」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
従業員にも「やらなければならない業務があるのに…」「無駄な時間なのでは?」と思われていないかと心配されているのではないでしょうか?
スタッフミーティングの目的
スタッフミーティングの目的は、経営状況や業務内容の共有、スタッフ同士の認識を再確認してモチベーションを向上させるなどがあります。
また、スタッフ全員での交流を図ることで、組織におけるそれぞれの役割を共有し、団結力を高めるという目的もあります。
スタッフミーティングはとてもメリットが多いのですが、何となくやっていることが多く、連絡事項を時間になっていることも多いため「ミーティングが活性化しない」とお困りの会社も多いようです。
効果的なスタッフミーティングにするために
スタッフミーティングを活性化させるために押さえておくべきポイントがあります。
前月の振返りと今月目標設定
スタッフ全員で、前月に立てた目標を必ず振り返りましょう。目標に対しての行動や結果、進捗がどうだったのかを確認することによって、じゃあ今月の目標は何にしていくのか?を共有することが大切です。
また、目標達成に向けた具体的なアクションの軌道修正をしたり、突発的に起きてしまったトラブルの共有や対応の見直しなどを共有することも重要です。
テーマに基づいた話し合い
日々の営業中だとなかなか意見交換をする時間が作れません。
スタッフ全員で認識を統一しておかなかれば、問題になってしまうことも多々あります。
営業のオペレーションに関わる改善点について、話し合う議題は、その場で決めるのではなく、事前に準備をしておきます。
勉強会
営業だけに集中していると、スタッフも経営者もインプットをする時間を後回しにしてしまいます。
サービス業では、常に勉強して自らを成長させていかなければサービス提供能力の向上には繋がりません。そんな時にスタッフミーティングを「勉強会」にすることもオススメです。
月に1回、スタッフが持ち回りで発表したり、セミナーを受講した報告をしたり、学んだことを発表・共有する機会を設けることでスタッフの知識と技術向上に繋がるでしょう。
スタッフミーティングは、営業時間を削ってでも実施して現状共有、スタッフの認識のすり合わせを行うことが大切です。
上記の内容以外にもご不明な点等ございましたら、翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。