KPI・KGIとは?

経営情報

KPI・KGIとは?

皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。

今回は、「KPI・KGI」について解説します。

KPIとは

KPIとはKey Performance Indicatorsの略です。

日本語に翻訳すると「重要業績評価指標」です。

分かりやすく説明すると、組織の達成目標(売上高など)に対して、目標達成度合いを評価する評価指標です。

目標達成に向けたプロセスにおける達成度を把握し評価するための「中間目標」として非常に有効なのがKPIです。

KPIを適切に設定することで、目標が明確になり、チーム内の方向性が統一されます。

KPIを設定しておくことは、後に控える最終目標達成のための重要な要素なのです。

KGIとは?

KGIとはKey Goal Indicatorを省略したものです。日本語では「重要目標達成指標」と訳されます。

KPIとKGIの大きな違いはKPIが中間目標であるのに対し、KGIは「最終目標」であるという点です。
KPIは目標を達成するための「過程」、KGIは「ゴール」にあたります。
まずはKGIを決定し、そのKGIを適切に分解して戦略としてのKPIを定める必要があります。

KGIは「最終目標、ゴール」であり、達成までの「過程」にKPIがあります。

KGIの決定

最終目標となるKGIの指標を決めるところから始めます。

次のステップで決めるKPIはKGIから逆算して設定しなければならないため、KGIは明確かつ現実的な指標にする必要があります。

具体的には、以下の「SMART」を意識して設定するのがポイントです。

明確性(Specific)

曖昧な表現ではなく、具体的でわかりやすい目標を明確にすることを意味します。

たとえば「顧客満足度向上」ではなく、「リピート率85%」と数字で設定すればゴール地点が見えやすくなります。

測定可能(Measurable)

最終目標までの進捗をきちんと測定できるか否かです。

たとえば「売上を前年比110%にする」という目標を掲げれば、KPIで「◯カ月後に前年比80%達成を目指す」といった指標を掲げることができます。

達成可能(Achievable)

達成できる現実的な目標を定めることです。

目標は低すぎると企業の成長・発展に繋がりませんが、だからといってあまりに高い目標を掲げると、KPIの設定に支障を来したり、従業員のモチベーションが下がったりする原因となります。

取り組みの仕方によって現実的に達成可能な目標を定めることが大切です。

結果指向または関連性(Result-oriented or Relevant)

企業の目指すべき姿や経営戦略に沿った目標になっているかどうかを確認するためのポイントです。

期限を定める(Time-bound)

KGIの達成までに要する期間のことです。

期間を有限にしないと、次に定めるKPIも曖昧なものになってしまい、計画性が失われてしまうおそれがあるので要注意です。

KPIの設定

KPIもKGI同様、SMARTを意識しながら定めるのが基本です。

重要なのは、KGIから逆算し、ブレイクダウンしながらKPIを設定していくことです。

たとえば「売上高を前年比◯%にする」というKGIを設定した場合、まず「受注数をアップする」「受注単価を上げる」という2つのKPIを設定します。

そこからさらにKPIを細分化し、受注数増加の手段として商品数の増加や受注率アップを設定したり、受注単価上昇の手段として契約期間の伸長や月額費用の増加を設定したりします。

ブレイクダウンを進めていくとKPIツリーが出来上がり、まず何に着手すべきかが明確になります。

KPIはKGIをもとに設定していくものなので、大元となるKGIがしっかり定められていないと、適切なKPIを設定することができません。

会社が今後成長・発展していくために、どのような目標を定めるべきかを慎重に検討し、その実現に向かって適切なKPIを設定していくことを心掛けましょう。

上記の内容以外にもご不明な点等ございましたら、翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。

監修者情報

経営コンサルタント         翔彩サポート 代表 広瀬祐樹

【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。

経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。