元金均等返済と元利均等返済の違い

経営情報

元金均等返済と元利均等返済の違い

皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。

今回は、「元金均等返済と元利均等返済の違い」について解説します。

元金均等返済とは

元金均等とは、「元本(借り入れたお金)を均等に分割して返済する方法」です。
つまり、借りた元金を定期的な期間(通常は毎月)に均等に返済していきます。借入金額が固定されている場合、最初の返済期間では利息が多く、元本の割合が少ない傾向にあるのが特徴です。
元金均等は、毎回の返済額が安定しているため、返済計画を立てやすく、収入に対して負担が均等になるメリットがあるでしょう。

元金均等返済の具体的な特徴

  1. 返済額が安定している
    返済期間中、毎回の返済額は一定です。利息の支払いと元本の返済が組み合わされて、全体的な返済額が一定になり安定した収支を維持することができる
  2. 初期の返済は利息が多い
    返済期間の初めは借入金額が大きいため、利息が多い。元の返済割合は少ないが返済期間が進むにつれて元の割合が多くなる。
  3. 返済期間が長い場合に利息負担が大きい
    返済期間が長いと、長い間利息を払い続ける必要があるため、総支払額が多くなる場合がある。

元金均等の猶予は、毎回の返済額が安定していることです。 これにより、借入者は将来の支払い負担を軽くなります。

元利均等返済とは

元利均等(均等割賦ローン)は、借り入れた元本に加えて利息を合わせた金額を、返済期間内で均等に分割して返済する方法です。この方法では、毎回の返済額が一定になるように元本と利息を組み合わせて計算されます。

元金均等返済の具体的な特徴

  1. 返済額が一定
    返済期間中、毎回の返済額が一定。元本と利息を均等に返済するため、全体的な計画返済額が一定で返済を立てやすく、予測しやすいバランスを維持できる。
  2. 初期の借用は元本が多い
    返済期間の初めは、入金額がまだ大きいため元本の割合が多い。
  3. 返済期間が短い場合の利息負担が軽減される
    元利均等の方法では、元本と利息が均等に返済されるため、返済期間が短い場合には、総利息の支払いが少なくて済む場合がある。

元利均等の猶予は、毎回の返済額が一定であるため、収入に対して支払う負担が安定している点です。早めに減少するという特徴もあります。

元金均等返済と元利均等返済どっちがいいの?


元金均等返済の方が総返済額が少なくなるので魅力的ですが、繰上返済を併用すれば元利均等返済でも総返済額を少なくすることは可能です。元金均等返済を選ぶのなら、毎回の返済額に無理がないかどうか、十分に検討してください。

上記の内容以外にもご不明な点等ございましたら、翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。

監修者情報

経営コンサルタント         翔彩サポート 代表 広瀬祐樹

【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。

経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。