SWOT分析
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回は『SWOT分析』について解説していきます。
マーケティング戦略の立案では、自社を取り巻く市場や環境分析が欠かせません。
今回解説するSWOT分析は4要素から構成され、自社を取り巻く環境を分析し、強みや弱みを把握するフレームワークです。
SWOT分析とは?
マーケティング戦略立案において、初期段階の環境分析に使われることの多いビジネスフレームワークです。
SWOTはStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4要素から構成され、この4要素のうち縦軸を「内部環境」と「外部環境」、横軸を「プラス要因」と「マイナス要因」に分けて分析します。
SWOT分析をさらに派生させたクロスSWOT分析では、4要素をそれぞれかけ合わせ、4つの戦略を検討しますが、今回はここまでの内容は触れずに、またの機会にでも詳しく解説します。
SWOT分析 内部環境・外部環境
SWOT分析の内部環境と外部環境は、以下の通りに分類されます。
内部環境
経営資源など、社内でコントロールできる領域です。
Strength(強み)とWeakness(弱み)が該当します。
外部環境
市場動向や競合他社の動きなど、社内でコントロールできない領域です。
Opportunity(機会)とThreat(脅威)が該当します。
SWOT分析が重要な2つの理由
SWOT分析が重要視されるのは、単に戦略立案に役立つからというだけではなく、以下の2つの理由があります。
既存事業の改善点の発見
既存事業が行き詰っている場合には、どこから改善を始めればいいか分からないこともあります。SWOT分析の4つの要素に従って、外部環境・内部環境について把握している事実を書き出すだけでも、これまで見落としていたポイントを簡単に発見することができます。
新規事業の将来的なリスク
現在、事業が好調であっても今後ずっとそうであるとは限りません。
特に、新しい市場で事業を始めた場合は、最初は競合がおらず一人勝ち状態であっても、より資金力がある企業が参入することで負けてしまう場合もあります。
SWOT分析を活用することで、競合に負けないために必要な要素を把握することも可能です。
上記の内容以外にも一緒にSWOT分析をして欲しい方やSWOT分析について詳しいことや気になることがございましたら、翔彩サポートへお気軽にお問い合わせください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。