自計化を行うメリット・デメリット
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回は、前回の投稿に引き続いて『自計化のメリット・デメリット』について解説していきます。
自計化を行うメリット
自計化を行うことによって、従来の税理士との付き合い方が変わり、経理業務は次のような手順になります。
- 自社で領収書や請求書を整理し、会計ソフトに直接入力する。
- 入力したデータを税理士に送り、それを税理士がチェックし、必要に応じて訂正を行う。
- 訂正したデータをもとに試算表を出力し返却する。
このように自計化することによって、税理士業務の工数は減りますので、税理士との関わり方としては、税務相談に重きを置くことになるでしょう。
経営状況をタイムリーに把握できる
自社で会計ソフトを使ってスピーディーに表計算や分析ができるため、現在の経営状態や業績をタイムリーに把握することができます。
従来の方法であれば、税理士から試算表が送られてくるのが2,3ヶ月後になるなど、どうしてもタイムラグが生じてしまいます。
このことによって、銀行融資を受けたいと考えているときに、直近の試算表を準備できないなどの不都合がありましたが、自計化をすることによってこのような課題を解決することが可能になります。
資金繰りや経営方針の決定がしやすくなる
仮に「今月新しい設備を導入しようと考えているが、資金繰りは大丈夫だろうか」などと考えたとき、今の経営状況を正確に把握できていれば、税理士に資金繰りなど専門的な内容の相談もしやすくなります。
更に、先々の業績や経営状況を見立てやすくなり、経営方針の変更に伴う判断や対策が見えやすくなります。
経理状況の把握・整理がしやすくなる
自社で経理処理を行っているため、心当たりのない取引や入出金がある場合、それを見つけやすくなり、原因を探ることができます。
自計化を行うデメリット
自計化を行うことで会社にとっては様々なメリットがあります。
全ての会社が自計化を行うべきかといえば、一概にはそのようには言えませんので、自計化を行うとどのようなデメリットが想定されるのかを解説します。
自社の経理の負担増加
当然、自社で会計ソフトに打ち込む工数がかかるので、経理の負担が増加します。
慣れてしまえば、そう難しくはないのですが、自計化のノウハウがなかったり、会計ソフトの使い方が分からなかったりすると予想以上に時間や手間がかかってしまい、経理に大きな負担がかかってしまいます。
また、中には経営者自身が経理の業務もやっている人もいるでしょう。
そのような人はなかなか経理に時間を割くことは難しく、自分の負担を増やしてしまうデメリットとなってしまいます。
専門的な知識の習得に時間がかかる
経理業務を行う上で、ある程度の知識は習得しなければなりません。普段数字を扱っていない人がやろうとすると、負担が増え、本業に集中できなくなってしまうという可能性が考えられます。
自計化に向けて設備費用がかかってしまう
会計ソフトを導入する上で、パソコンと会計ソフトを購入しなければなりません。
一方で、Money Forwardやfreeeなどの無料から始められるクラウド型会計ソフトや、弥生会計など数万円で購入可能なインストール型の会計ソフトなど様々出回っています。
上記の内容以外にも経理担当者の力を付けさせたい方や自計化について詳しいことや気になることがございましたら、翔彩サポートへお気軽にお問い合わせください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。