帳簿は自分で付けた方が良い!?
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回は、開業したばかりの方は特に気になるであろう『帳簿』について解説していきます。
開業当初は、帳簿のことよりも売上優先で時間を使いたいという気持ちは分かります。
しかし、帳簿をキチンと整理しておかないと後から、必ずといっていいほど痛い思いをします。
「あの時やっておけばよかった・・・」なんてことにならないように準備しておきましょう。
自計化は可能か?
経営者もしくは経理や税務のことを一通り知っているスタッフがいれば可能でしょう。
ただし、持っている知識が中途半端な人であれば、自計化はおススメしません。
前述しましたが、経理や税務に関して詳しくない方や少しかじった程度の方がしてしまうと、必ず漏れが生じますので、安心安全を求めるならプロ(税理士)にお任せするのがベストです。
しかし、最近では、税理士事務所や会計事務所側から顧問先での自計化を進めるようになってきています。
その背景には、入力負担の少ない会計ソフトや入力データを一元管理できるクラウド型会計ソフトなどの登場があると思います。
会計ソフトが充実し、使いやすく改善されてきたこともあり、全てを税理士に任せなくても、経理知識を一通り学習すれば、このような経理業務も自分でできるようになっています。
おそらく、皆さんの中にも、税理士事務所や会計事務所から「自計化」を勧められた会社もあるでしょう。
勧められた会社があるとすれば、そこには経理や税務のことを一通り知っている優秀なスタッフがいるはずです。(税理士のお墨付きだと思います)
自計化ができても税理士は顧問に置くべき!
私は、仮に自計化はできてとしても税理士は顧問に置くべきだと思っています。
理由は、経営者は『税金のプロ』ではないからです。
常に変化する税制に対応することは本当にできますか?税金の計算や納税額の予測を正確に計算できますか?
もともと、税理士事務所で勤務していた私でさえ、最新の税務知識というものは調べるのに時間が掛かりますし、難しい言葉で書かれた法律を理解することにも時間がかかります。
持論ですが、経営者は帳簿に時間を割かずに、売上に時間を割くべきです。
会社を守りたいのであれば、税制改正への対応や豊富な税務知識を持ったプロ(税理士)を顧問に置くことをおススメします。
上記の内容以外にも自計化や帳簿について詳しいことや気になることがございましたら、翔彩サポートへお気軽にお問い合わせください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。