貸借対照表-資産の部
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回は、貸借対照表の中の1つに区分されている『資産の部』について細かく解説していきます。
資産の部を構成しているもの
資産の部は、貸借対照表(B/S)の左側に位置しているもので「流動資産」と「固定資産」と「繰延資産」の3つから構成されます。
流動資産
短い期間ですぐに現金化することができるものを指します。「仕入→製造→在庫→販売→回収」という営業活動の中で発生する資産や、1年以内に現金化できる資産が流動資産に含まれます。
ただし、流動資産に含まれている場合であっても受取手形や売掛金、商品在庫などは場合によってはすぐに現金化が難しい場合もあります。
流動資産に分類される主な勘定科目
現金、預金、売掛金、受取手形、前払費用、有価証券、商品、製品、貸倒引当金など
固定資産
固定資産とは継続的な使用などの目的で会社が長期間保有する資産のことです。
固定資産は資産の性質や特徴を元に、「有形固定資産」「無形固定資産」「投資その他の資産」の3つに分けられます。
有形固定資産に分類される主な勘定科目
言葉の通り形が有る固定資産のことをいい、事業のために使われるのことです。
具体的には機械設備や建物、建物付属設備、構築物、土地、車、一括償却資産などの資産です。
有形固定資産はさらに「減価償却資産」と「非減価償却資産」とに分類されます。
「減価償却資産」が、経年劣化(時間が経過しただけ価値が減少)する固定資産に対して、「非減価償却資産」は、土地や骨董品など時の経過によって価値が落ちない、むしろ将来値上がりする固定資産のことです。
無形固定資産に分類される主な勘定科目
無形固定資産は「形のみえない」資産のことです。
具体的には、独占権利や施設権利、特許権、営業権、ソフトウェアなどが無形固定資産に分類されます。
投資その他の資産に分類される主な勘定科目
投資その他の資産は「投資を目的とした固定資産」や「1年を超えて現金化される資産」の他、「その他の固定資産」のことです。
具体的には、投資有価証券や長期預金、長期前払費用などの資産です。
繰延資産
事業用として支払ったもののうち、将来の収益に貢献するという意味合いの資産のことをいいます。
そのため、単年度の経費にはしなくても数年かけて費用化することが認められています。
具体的には創立費、開業費、株式発行費、社債発行費、開発費などが挙げられます。
資産で計上したもののうち、減価償却費として経費に算入できるものは、税額に大きく影響してきますので、取扱いを知っておくことで節税対策に使える場面があります。
上記の内容以外にも貸借対照表の資産の部に関することや経営について詳しいことや気になることがございましたら、翔彩サポートへお気軽にお問い合わせください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。