起業への第一歩を踏み出せない方へ

経営情報

起業への第一歩を踏み出せない方へ

皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。

『起業して挑戦したい夢がある』
『起業したい気持ちはあるけど、経営していけるのか不安がある』
『起業するために何から始めたら良いか分からない』

さまざまな働き方が増えてきた現代において、起業や独立を考えている方からこのようなご相談をいただきます。

起業して経営者になれば、自由な働き方ができるのではないかと思う方もいるでしょう。

長く経営に携わっている私から一言言わせてもらうとすれば、楽したいなら起業せずにサラリーマンのままいることをおススメします。

決して、サラリーマンが楽だと言っているわけではありません。

このように伝えるのには理由があります。

それは、起業するということに対してどんな現実が待ち受けているのか知らずに、軽く考えている方が多いということです。

そこでこの記事では、起業を踏み出せない理由と起業を踏み出すために必要なことについて、開業から経営をサポートする長崎県佐世保市の翔彩サポート、代表の広瀬が解説します。

これから起業を考えている方以外にも、すでに経営していてこれからどのように経営をしていけば良いか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。弊社は、初回の無料カウンセリングを実施していますので、お気軽にご相談ください。

起業したいと思っていても一歩を踏み出せない理由

起業したいと思っていても一歩を踏み出せない理由は、主に以下の5点です。

  1. どんなビジネスが良いかアイディアが浮かばない
  2. 起業にかける時間がない
  3. スキルがない
  4. 失敗するのが怖い
  5. マンパワーがない

具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。

どんなビジネスが良いかアイディアが浮かばない

起業の一歩が踏み出せない理由の大半を占めるかもしれないこの答え。

何をしたいか自分の中で決まってないならそれを決めなければいけないけど、自分に何ができるか分からないと感じる方が多いようです。

何をしたいかは自分自身で考える必要がありますが、自分が得意なことや続けられること、そして周囲の人を幸せにできることを前提に考えてみてください。

起業にかける時間がない

これを思った時点で起業は諦めてください。

起業はそんなに簡単なことではありませんし、初めの段階でこの気持ちになっていると経営し始めて上手くいかなかったことがあったときにすぐに諦めてしまうことが多くなります。

時間はみんなに等しく与えられています。みんなその中で工夫しながら起業に向けて進んでいるのです。

スキルがない

起業しているすべての方が初めから相当のスキルを持っていたと思いますか?

スキルがないまま起業する人だって大勢います。スキルで起業する方の特徴は専門分野に特化した方のことです。

例えば、医師・歯科医師、税理士や社労士と言った士業の方など、国家資格やその仕事を行うために必要な資格を持った方のことです。

実際の起業家を見ると、スキルで起業している人の割合はそう多くはないでしょう。

企業のトップが卓越したスキルを持っていることは実は少ないんです。もちろんスキルアップというのは悪いことではないので、どんどんやっていただいて結構ですが、スキルがないから起業ができないということはまったくありません。多くの企業がそうしているように、スキルは自分がやらなくても代わりにやってもらうことができるものもあります。

失敗するのが怖い

起業には失敗がつきものです。

失敗を恐れていては何も挑戦することはできませんし、実現することだって不可能です。

起業の成功法なんてないと思っていますが、仮に成功させるために必要なことは?と聞かれれば、「一歩目の行動をいかに早く、そして次の行動を考えて数をこなせるか」だと思います。

最初から効率を求めていては、結果を出すまでに相当な時間を要することでしょう。

その結果が出ない間、とりあえず動いてはいるけど結果が出せずにモヤモヤしてしまう時間になってしまいます。

深く考え過ぎず、とりあえずひとつ、最初のサービスを提供する人ほど成果を出す確率が高く、最初から上手くいうことはありませんが、最初の一歩が早ければ早いほど試行錯誤する時間と学びが多くなり修正もできるはずです。

マンパワーがない

起業したい気持ちが募れば募るほど、取り組みたいことが山ほど出てくるものです。

しかし、一人で起業する方の多くは自分一人では時間が足りないと後回しにすることもあるでしょう。

自分一人でできることには、時間的な制約がつきまとってしまいます。ダブルワークをしている方の場合は肉体的・精神的な疲れもかかってくることでしょう。

きつい日がある時は、休めば良いのですが自分が休むことで取り組み全体が止まってはいけません。

休んでも仕事が回るという状況を作ることが大切です。そのためにはホームページをちゃんと作って、自分が説明に行かなくてもそれを読めば分かるようにする。事務や会計作業などは専門家に任せて、自分はその時間は休む。家族で取り組む場合は交代制にする。自分の心の不安定さにビジネスがつられないように工夫をすることが大切です。

起業前から支援に入らせていただいた方へのインタビューはこちら↓

起業を踏み出すために必要なこと

起業を踏み出すために必要なことは、主に以下の5点です。

  1. 経営をサポートしてくれる人を隣に置く
  2. 起業のアイデアをまとめる
  3. 起業形態を決める
  4. 事業計画を作成する
  5. 起業に必要な資金やモノの準備

具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。

経営をサポートしてくれる人を隣に置く

起業への意思が高く、自らがやるべきことがハッキリ見えている方は、この時点においていうことはありません。

ただし、起業への意思は高いけど、何から取り組めば良いか道筋が分からない方や一人ではモチベーションが保てない方、帳簿や経理に不安がある方は一人で取り組んでいくのはハードルが高いでしょう。

何から取り組めば良いか分からない方は、おそらく時間がだけが過ぎていく恐れがあります。

モチベーションが保てない方は、初めは良いけど途中から投げ出してしまうこともあります。

そんな方は、ぜひ翔彩サポートの起業支援を受けてみてください。

起業したいと思ったところから実際に起業するまでの道筋を教えてくれたり、どんな時でも不安を感じたら相談できる体制であったり、起業する方の味方になるのは間違いなし。

まずは下記のリンクからご相談ください。

起業のアイデアをまとめる

起業に対してのイメージがぼんやりとしている場合は、そのイメージを固める必要があります。趣味や副業の範囲を超えて事業として成立させるには、アイデアをまとめて明確化しましょう。

そのためには、なぜ起業するのかを改めて認識することが大切です。趣味でも副業でもなくビジネスとして始動させる理由を明らかにしたうえで、参入する市場、起業のジャンルや形態を掘り下げて整理します。

自分のなかで思っていたことを文章にして整理すると、従業員に周知する際にも役立ちます。共有資料として使えるくらいに細かく正確にアイデアをまとめていくと、事業のスタイルを可視化しやすくなります。

起業形態を決める

起業を進めるにあたり、どのような形態を選ぶかは重要になります。主な企業形態は以下の4つです。

株式会社出資者と経営者が異なる会社で、7割以上を占める代表的な形態です。他の形態に比べて認知度・信用度が高いものの、設立費用が最低20万円必要で、毎年の決算公告が義務付けられています。
合同会社出資者と経営者が同一で、出資した全社員に会社の決定権があります。10万円程度の費用で設立可能ですが、株式会社よりも社会的知名度・信用度は劣ります。
合資会社経営にも携わる無限責任社員と出資するだけの有限責任社員で成立し、最低2名以上の出資者が必要です。設立費用は安く抑えられますが、倒産時に無限責任社員の負担が大きくなる恐れがあります。
合名会社出資者全員が無限責任社員となる形態で、複数の個人事業主たちが集まって形成される会社のようなイメージです。設立のハードルが低く費用が安いのはメリットですが、社員全員が無限責任であるため債務も全員で背負うことになります。

事業計画を作成する

起業のプランが固まってきたら、事業計画書を作成してみましょう。

事業計画書とは、創業の動機や目的、資金の調達方法、将来的な売上や利益の見込み、戦略などを記載したものです。事業の立ち上げでは資金の調達が必要になるため、投資家や金融機関などに具体的なプランを伝える際に有効なツールとして活躍します。

金融機関の融資担当者が注目するのは、創業者の経験だといいます。

過去の経験が事業と関わっているかどうかを重視する傾向があるため、これまでのキャリアとの関連性を印象づけるとよいでしょう。

起業に必要な資金やモノの準備

起業では必要になるものといえば、会社の4大経営資源と呼ばれる「ヒト・モノ・カネ・情報」です。

ヒト4大経営資源のなかで最も重要とされます。他の経営資源を動かすポジションであり、ヒトがカネを動かし、モノをつくり、情報を集めます。
モノ会社が持つ物理的な資源です。土地や工場、社用車、パソコンのソフトウェアなども含まれます。
カネ会社の運営資金です。ヒトやモノ、情報を揃えるために欠かせない資源となります。現金以外にも、借入金や債券、株式なども含みます。
情報顧客情報や市場の動向、特許、著作権、技術、データなどの無形財産を指します。形はなくても価値があるため、売却もできます。

起業にはいずれも欠かせないため、無理のない範囲でバランスよく準備しましょう。

まとめ:起業したいと思ったら、起業から全てをサポートできる翔彩サポートまで

起業にはとても多くの知識やスキルが求められます。各専門分野の知識を深める必要があり、簡単に身につけるのは難しいです。

自分が苦手なことは周囲の助けを借りながらでも、起業家として自分自身がやるべきことにリソースを割けるようにしましょう。

上記以外にもご不明な点等ございましたら、翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。

監修者情報

経営コンサルタント         翔彩サポート 代表 広瀬祐樹

【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。

経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。