借入におけるプロパー融資・保証協会付き融資
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回は「借入におけるプロパー融資・保証協会付き融資」について解説します。
じ融資でも中身が異なるプロパー融資と信用保証付き融資の違いから、それぞれの融資が持つメリットとデメリット、また融資を受ける際のポイント、それぞれの融資制度をどのように使い分けたら良いのかについて解説していきます。
プロパー融資
プロパー融資は、銀行独自に行っている融資制度の中の1つです。
公的機関である信用保証協会の保証を受けずに、銀行と事業主が直接取引を行う融資方法であるため、金融機関側からすると返済の保証がないことによるリスクが生じます。
事業者が融資申込時に提出する決算書や事業計画書などを見て、返済能力などを判断した後に、融資額、金利、返済期間を決定します。
融資を受けた事業主からの返済が滞ってしまった場合には、銀行側が大きな損害を受けることになるため、融資審査は厳しくなります。利用できる企業も信用力の高い企業、決算書の数字などから実績のある企業とされています。
創業して間もない企業は、信用力の点からプロパー融資を利用することが難しく、信用力向上のためにも「信用保証付き融資」を勧められることが多くなります。
また創業時に利用されることが多い、日本政策金融公庫の融資もプロパー融資といえます。
保証協会付き融資
プロパー融資同様に銀行が行う融資制度の中の1つでもある「保証協会付き融資」。これは、信用保証協会が融資の保証を行う融資のことです。
信用保証協会の業務を定めた法律である「信用保証協会法」に基づいて、中小企業者等の金融を円滑にするために設立された公的機関が信用保証協会であり、信用保証協会の役目としては、資金調達を行う事業主の信用保証をするという点で、事業主の融資を受けやすくすることとされています。
具体的には、融資を受けたが返済が困難となってしまった事業主の代わりに、信用保証協会が立て替えて返済を行う融資方法が信用保証付き融資です。
事業者は信用保証を利用する対価として、信用保証協会に対して信用保証料を支払うことになっています。
信用保証料は利用者の経営状況等から決定されます。
信用保証協会の保証があるということは、事業主からの返済が滞り、貸し倒れになってしまったことによる大きな損害を銀行側が受けることもないため、金融機関との取引関係がそれほど無い中小企業や小規模事業者の方が融資の申込を行うと、信用保証協会の保証を求められることがあります。
また、立て替えてもらった返済額は、立て替えてもらった分を信用保証協会に対して事業主が支払うという仕組みになるため、立て替えてもらったからといって事業者の返済が終わるわけではありませんので注意しましょう。
プロパー融資・保証協会付き融資の違い
融資の難易度
プロパー融資では、事業主の返済が困難となってしまった場合、銀行側が貸し倒れのリスクを負うことになるため、利用可能な企業は実績のある企業に限られ、審査も厳しくなります。
信用保証付き融資では、事業主の返済が困難となってしまった場合は、信用保証協会が貸し倒れのリスクを負うため、金融機関との取引関係がそれほど無い中小企業や小規模事業者の方は信用保証付き融資の方が融資を受けやすいといえます。
審査期間
基本的にプロパー融資は実績のある企業しか利用ができず、初めてプロパー融資を利用するのであれば3週間~2か月程度、追加融資のプロパーであれば、2週間~1.5か月程度とされています。
信用保証付き融資の場合、初めて利用するのであれば2~3か月程度、追加融資の信用保証付き融資であれば、1~2か月程度とされています。
どちらの融資でも業績が良いか悪いか、繁忙期か否かで多少の前後があります。
また、担保付でも概ね同じ期間で借りられるケースが多く、プロパー融資の場合、業績がよく、金融機関から打診されている場合には1~2週間で借りられるケースもあるため、融資申込時の企業の状況や時期によっても審査期間は変わってきます。
手数料の有無
プロパー融資では銀行に対して、手数料を支払う必要がないが、信用保証付き融資では信用保証協会へ所定の手数料を支払う必要があります。
融資限度額
プロパー融資の場合は、限度額を決めるのは銀行であり、事業主と銀行の信頼関係や実績のある企業であることで大きな金額の融資を受けられることもあります。
信用保証付き融資の場合は、信用保証協会の保証限度額が基本的に無担保で8,000万円、有担保で2億8,000万円と決まっているため、限度額以上の融資を受けることはできません。
金利
民間金融機関(地銀、信用金庫、信用組合)のリスクに応じて金利は変わります。
信用保証付き融資の場合には、保証協会が金融機関のリスクを負担しており、プロパー融資は、金融機関がリスクを負って融資をしているという点から、プロパー融資の方が金利は高い場合が多いといえます。
返済期間
プロパー融資では、長期の借入期間に設定することでその間に会社の業績が悪くなる可能性があるため、借入期間は3~5年の短期になることが多いです。
信用保証付き融資では、銀行がリスクを負うことがない、かつ利息収入が増えるという点から、借入期間が5~10年の長期になることが多いです。
保証人・担保の有無
プロパー融資では、保証人や担保の必要がなく、借入を行うことが出来ますが、銀行側のリスクの問題から、不動産を担保とすることや保証人を付けてほしいなどの要求を受けることがあります。
保証付き融資では、制度によって担保を必要とする場合もありますが、原則、保証人や担保の必要はなく、利用することが出来ます。
まとめ
融資にも違いがあることを理解しておきましょう。
次回は、それぞれのメリットデメリットについて解説します。
上記の内容以外にもご不明な点等ございましたら、翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。