銀行借入を有利に進めるための経営者が行う準備

経営情報

銀行借入を有利に進めるための経営者が行う準備

皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。

今回は「銀行借入を有利に進めるための経営者が行う準備」について解説します。

経営を考える上で、欠かせないのが銀行との付き合いです。

自己資金ですべてを回すことのできる余裕があれば必要ないかもしれませんが、ほとんどの中小企業には銀行との付き合いを行うことをおススメします。

借入金額や金利などの条件を有利に進めるために経営者が行う準備があります。

そこでこの記事では、銀行借入を有利に進めるための経営者が行う準備について、開業から経営をサポートする長崎県佐世保市の翔彩サポート、代表の広瀬が解説します。

これから金融機関との取引を考えている方以外にも、すでに経営していて資金繰りにお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。弊社は、初回の無料カウンセリングを実施していますので、お気軽にご相談ください。

借入は経営者次第

運転資金や新規事業の準備資金を確保するため、銀行から融資を受けられるかどうかは会社にとっての生命線です。ただ、銀行は誰にでもお金を貸してくれるわけではありません。借入には、厳しい審査が行われ、希望通りの額が融資されないことも多々あります。

そこで、経営者の人間性や事業性といった数字だけでは判断できない要素も大きな判断材料になり得ます。

金融機関の種類

一言に銀行と言っても、メガバンク、地方銀行、信用金庫、さまざまな金融機関が候補として上がるでしょう。

どの金融機関で借入れ交渉をすると有利かという話ではなく、それぞれの特性を理解し、自社にあった銀行を選ぶのが大切です。

ここでは金融機関の種類をご紹介します。主に以下の4つです。

  1. メガバンク
  2. 地方銀行
  3. 信用金庫
  4. 日本政策金融公庫

具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。

メガバンク

全国展開しているメガバンクは、資金量が豊富で、金利も安く、大口の融資に向いています。

ただ、中小企業、ベンチャー企業等には厳しいかもしれません。資金の引き上げが早いので、メガバンクからのみの借入れは注意が必要です。

地方銀行

地域密着型なので、メガバンクよりも資金調達がやりやすいです。少し金利は高くなりますが、大きめの資金需要にも答えられます。

保証協会付きの融資が中心という特徴があります。

保証協会からの信頼があるため、メガバンク経由で断られた融資が、地方銀行経由だと通る場合があります。
また、地方銀行の県外支店が意外と狙い目です。言わばアウェイの状態ですから、強気の交渉が通りやすいかもしれません。

信用金庫

地域密着型の銀行なので、創業間もない会社や、小さい会社の資金需要にも答えてくれる可能性が高いです。

しかし、メガバンクや地方銀行よりも金利は高めです。

日本政策金融公庫

銀行からの資金調達が難しい中小企業や個人事業主に対して、積極的に受け入れてくれます。

日本政策金融公庫は、条件さえクリアすれば、融資を受けられる可能性が高いです。
社内で借入れについて検討を始めたら、上記の特徴も参考に交渉する銀行を選んでください。

借入交渉をスムーズに進めるには?

借入れ交渉をすすめる銀行を選んだら、次は有利に交渉するための作戦を立てましょう。

借入交渉をすすめるためには、タイミングや書類等を工夫することが大切です。

借入交渉をスムーズに進めるために大切なことは、主に以下の2点です。

  1. 借入実行しやすい月を打診
  2. 決算書を渡すときの一工夫

具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。

借入実行しやすい月を打診

条件交渉を有利にすすめるためには、交渉をするタイミングを見極めるのが大切です。
銀行の中間決算・決算の1か月~1ヶ月半前をターゲットにすること。

たとえば、9月末の銀行中間決算をターゲットにするならば、8月の中旬以降に開始するというイメージです。

決算書を渡すときの一工夫

借入交渉の際には、決算書など現状の財務状況を示す書類を添付しますが、単に渡すだけではなく必ず資料の説明を行いましょう。

また、言葉だけではなく今後の会社のビジョンだったりをまとめた資料を添付すると良いです。

言葉だけだと担当者どまりになってしまうことも多いですが、会社としての正当な書類であれば担当者どまりになることは少ないでしょう。

借入交渉に必要な事業計画書の作成

借入条件交渉の一番大切になるのが事業計画書です。
事業計画書を作る際には以下のポイントを意識してください。

  1. 現実的な利益計画と返済可能額を正確に
  2. 過去決算との関連性

具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。

現実的な利益計画と返済可能額を正確に

事業計画書で、銀行側が特に注目しているのが利益と返済が可能かということです。

少しでも相手からの印象を良くするための強気の事業計画を作るのはおすすめしません。

当たり前ですが、架空の数字をもとに作成するのはもってのほかです。

過去のデータや現実的な数値を元に計画を練りましょう。

過去決算との関連性

来年は利益が出る計画です。というものの取り組む内容は昨年と同じことです。

なぜ売上が上がるのか?利益が出るのかの説得はできません。

きちんと、数字と実際の取り組む具体的な内容をひもつかなければいけません。その時点において、不明確な要素でも構いませんので、昨年から改善するという計画を作る場合には、その根拠となるものが必要です。

まとめ:金融機関との取引を円滑かつ有利に進めたい方は、翔彩サポートまで

銀行との交渉を少しでも有利に進めるために経営者自身が自ら準備を行った方がきちんと気持ちが伝わる資料ができるはずです。

上記の内容以外にもご不明な点等ございましたら、翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。

監修者情報

経営コンサルタント         翔彩サポート 代表 広瀬祐樹

【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。

経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。