【歯科医院】新規集客数7倍UP&売上UP
クライアント概要&相談内容
ご相談いただいたのは、長崎県で歯科診療所を20年以上営んでおり、地域の方々から「かかりつけの歯医者さん」として愛されている歯科医院です。
先代の勇退をキッカケに医院承継を行ったものの、これまで新規集客や医院の認知度UPに対する取り組みを怠っていたことが原因で、月の新患数は一桁台を推移していました。定期的に来院する患者はいるものの、新規流入数が極端に少ないことから全体の患者数(レセプト数)が増えず、これ以上の収益が伸びるビジョンが見えないことに悩まれて相談をいただきました。
新患を増やす一つのキッカケとしてホームページを制作を進めていましたが、ホームページ内の文章を準備することや制作会社との打ち合わせが思うように進まないことにストレスを感じていました。
たとえ、ホームページが公開されたとしても、すぐに患者が増えるということはありません。
コンサルティングに入る前のアドバイスとして、ホームページを公開しただけでは新規集客の効果も薄く、ホームページからの新規集客を生み出すためには、作ったホームページを見てもらうための更新が必須であることを伝えました。
先代から医院を承継した息子先生より、日々の診療が忙しくホームページの更新作業が本来大切なことだったとしてもマンパワー不足で手を付けることができないので、新患増加のためのマーケティングに力を貸してほしいとのご依頼をいただきました。
年別月平均新規患者数の推移(2020年~2023年)
2020年時点でのチェア台数は3台での診療を行っていました。
コンサルティング支援前の新規患者数は月平均3名と新規流入数が乏しい状況でした。
コンサルティング支援後には月平均新規患者数は月平均25名の約7倍にまで増加しました。
月最高新規患者数は49名を記録し、2023年以降も月平均30名前後の新規患者の流入が継続しています。

年別月平均売上の推移(2020年~2023年)
新規患者数の増加に伴い、売上全体も毎年右肩上がりの増収を実現した。
月最高売上高は8,230千円を記録し、年間売上高80,000千円以上でコンサルティング開始前からより150%以上の伸び率を見せました。

実際に取り組んだコンサルティング内容
翔彩サポートのコンサルティングの特徴は、クライアント任せにせず、伴走型コンサルティングによる支援で一緒に取り組むことにあります。
現状よりも変化を起こすことが確実だからこそ、結果として表れます。
実際に取り組んだコンサルティング内容は、主に下記の2つです。
- ホームページ制作時におけるホームページ会社との仲介
- ホームページ公開後の記事執筆による更新作業
具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。
ホームページ制作時におけるホームページ会社との仲介
ホームページ制作会社とクライアントで行われていた制作時の打合せに参画し、日々の診療で進めづらいと感じていることを全て請け負いました。
制作したいホームページのイメージや雰囲気、制作ページの内容、使用する写真素材などすべてを共有しておくことで、制作会社と進められるところは進め、院長には確認していただかないといけないことのみを選別することで制作時のストレスを緩和するとともに、制作スピードを落とさずに済みました。
また、診療内容のページで文章が必要になったページについては、1ページあたり約2,000字で原稿を作成しました。
ホームページ公開後の記事執筆による更新作業
ホームページ公開後、より医院を知っていただくために歯科治療に関する記事の執筆と投稿作業を代行することになりました。
記事の執筆は1記事あたりの文字数は約1,000~1,200字、それを平日(月~金)は毎日、半年間継続して投稿しました。
記事の執筆については、記事のネタからその内容まですべてを考案します。記事のネタがないからといって他のサイトからコピーしたものを投稿しては意味がありません。他のサイトからのコピーアンドペーストでは、Googleからの評価が低くなります。
そこで、作成した記事1つ1つが適正な評価を受けられるよう、下記3項目について【良好】という評価を受けたコラムのみを投稿しています。
【類似度判定】
類似度判定ではWEB上に似ている文章が存在しないかチェックができます。
サイトごとに判定する一致率判定とは異なり、WEB上をチェックした上での全体的な判定となります。
【一致率判定】
一致率判定は、チェックしようとしている文章を細かく分割し、機械的に文章一致率がどれだけあるのかを判定しています。
【テキスト間判定】
テキスト間判定とは、「過去にCopyContentDetector上で自分がチェックした文章と似ているか」確認する機能です。 インターネット上の文章ではなく、CopyContentDetector上の今まで自分がチェックした文章との比較をしています。
※基本、作成したコラムはすべてCopyContentDetector上で検査しているため、ここで比較しておくことで安全性を担保しています。

Googleサーチコンソールの結果
ホームページ制作時および公開後に行った取り組みにより、下記結果へと繋がりました。
- 合計表示回数の変化
- 合計クリック数の変化
具体的な内容については、以下で詳しくご説明します。
合計表示回数の変化
これまで1日に表示される回数が500回にも満たなかったホームページが、取り組みを行ったことで4,000回近く表示されるまで増やすことができました。
合計表示回数とは、例えば「佐世保 経営コンサル」で調べた時に表示された回数のことをいいます。

これが、1日に4,000回表示されることを考えたら、ホームページ内に入ってくる数も容易に想像できるかと思います。実際にホームページ内に入ってきた数については次の合計クリック数をご覧ください。

合計クリック数の変化
上記、合計表示回数に比例して、1日にホームページ内に入ってくる数も10数回だったものが、100回以上の流入があり、問い合わせが増加しました。

今後の方針
医院の認知度が増えたことで新患数や再診数も増加傾向にある今、次の展開を考えていかなければいけません。
今回増患したのは、ある特定の診療を狙って集めたわけではありません。
地域の方が口腔内に困った時に一番最初に相談できる歯科医院として狙ったものです。
増患ばかりをし続けても増収できるかというと、そうではありません。歯科医院経営において「増患=増収」は違います。
一定水準まではこの理論が通用しますが、ある時点から「患者を診れば診るほど収入が下がる」ことだってあります。
そうならないよう、今のうちから先手を打って増収を図れるように持っていくことへシフトするよう仕掛けていきます。
費用
サービス内容 | 金額 |
経営(役員)会議 | 110,000円(税込) |
ブログ記事作成 | 5,500円(税込)/1記事 |