皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回は「決算賞与」について解説します。
決算賞与を支給したことがないけど、支給すると会社と従業員にそれぞれどう影響するのか分からないといったお悩みを抱えていませんか?
決算賞与は上手く使うことで会社の節税にも繋がりますが、やり方を間違えてしまうと予想外の損害を被ったり従業員からの信用がなくなってしまうこともあります。
決算賞与とは?
決算賞与とは、通常夏と冬に支払う賞与とは別で支給する賞与のことです。
会社の業績を踏まえて支給するかどうかを決めるため、支給するかどうかや支給する金額に決まりがありません。
会社の経営状況や経営者の判断で決めることができます。
日頃の勤務態度など様々な事情から検討していくため会社や従業員個々人によって差がでます。
決算賞与の2つのメリット
会社にとって大きな節税効果
最終的な利益が黒字だった場合、会社は法人税を納める必要があります。想定よりも利益が大きく出た場合も喜ばしいだけではないのが経営者の悩みでもあります。
そこで、決算賞与を支給することで法人税を節税するという方法があります。
想定以上の利益が出た場合には、税金対策と従業員への還元することで『税額控除』の対象となる場合もございますので、支給を検討されている方は一度シミュレーションしてみてください。
従業員のモチベーション向上
日頃のやりがいはもちろんですが、実際に決算賞与という形になって還元されると従業員のモチベーションは上がります。どうせなら税金として納めるより、従業員に還元したいという経営者は少なくありません。
ここで注意しなければいけないのは、『決算賞与が当たり前に支給される賞与ではない』ということを従業員全員に説明し、理解を得ることです。
昨年はもらえたのに、今年はもらえなかったという不満が出ることを未然に防ぎましょう。
決算賞与を使うことの注意点
経費にするためのルールに従う
決算賞与を支給して税金対策するには、損金として未払計上する必要があります。
そのためには以下の未払計上の条件を満たしていないといけません。
- 支給額を各人別に、かつ同時期に支給を受ける全ての従業員に対して通知すること
- 通知をした金額を通知した全ての従業員に対し、決算日の翌日から1ヶ月以内に支払っていること
- 支給額につき、1.の通知をした日の属する事業年度において損金経理をしていること
また、未払計上した上で、決算賞与を損金計上するために注意しなければならない点があるので、そこを2点補足しておきます。
- 決算賞与は、税務上注意決算賞与通知後、支給前に退職者が出たケース
- 通知と支給額が違うケース
会社の現金が一気に目減りする
節税対策になるとはいっても、会社から資金が出ていくことに変わりはありません。
資金繰りをきちんと見ながら支給額のシミュレーションを行ってください。
上記の内容以外にもご不明な点等ございましたら、翔彩サポートまでお気軽にご相談ください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。