ふるさと納税とは?
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
すでにされた方が多いと思う『ふるさと納税』について解説していきます。
ふるさと納税の概要
ふるさと納税とは、全国の応援したい地域に寄附ができる仕組みのことです。
寄附金の納税先はご自身で選ぶことができ、住民税を納めるということでその地域に貢献することができます。
さらに、寄附の返礼品として地域の特産物などが貰えて、税の控除が受けられる魅力的な制度です。
と、いろんなサイトで紹介されていますが、本質は違うと思っています。
納税先を自由に選択できるといえば聞こえは良いかもしれませんが、住民税の納付額の絶対値は変わらないため、あまり人気のない市区町村の税収を吸い上げる制度であり、私自身もともとこの制度自体を良いものだと思っていません。
ですが、日本に住んで生きていく私たちにとって、できる限りの節税を考えたときの選択肢の一つとして割り切っています。
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税制度を利用し寄附を行うことによって、 自治体から納税してくれたお礼として「返礼品」と寄附証明書類「寄附金受領証明書」が届きます。 手続きをすると、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除を受けられる仕組みです。
寄付金受領証明書は確定申告時に必要になりますので、必ず保管しておくようにしましょう。
寄付金控除を受けるために
控除を受けるためには、原則として、ふるさと納税を行った翌年に確定申告を行う必要があります。
ただし、平成27年4月1日から、確定申告の不要な給与所得者等は、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まりました。
これは、平成27年4月1日以後に行われるふるさと納税に適用されます。
ふるさと納税のメリット
応援したい自治体に寄附ができる
ふるさと納税は、あなたの出身地に限らず、好きな自治体に寄附ができます。
学生の頃にお世話になった自治体、旅行で訪ねて好きになった自治体、いつか移住してみたい自治体など、自由に選択できます。
使いみちが指定できる
ふるさと納税は、自分が納めた税金の使い道を自分で直接指定できる数少ない制度です。ふるさと納税の使い道の指定は、普段あまり気にかける事がない、私たちの税金の使われ方に目を向ける良いきっかけとなります。
お礼の品が貰える
ふるさと納税で寄附すると、その自治体の特産品・名産品・特典などが感謝の印として、贈られてきます。これらは一般的に「返礼品」と言われます。ふるなびでは沢山の返礼品をご紹介しています。人気のある返礼品をまとめた「返礼品ランキング」や「カテゴリ検索」など好みに合わせて返礼品を探せます。
所得税と住民税から控除される
ふるさと納税で行った寄附は、2,000円を超える部分について、一定の限度額まで原則として所得税・住民税から全額が控除されます。寄附金額の控除を受けるためには、確定申告や「ワンストップ特例制度」を利用する必要があります。
ふるさと納税額の上限額については、ネット上にシミュレーションがあるのでそちらをお使いください。ただし、給与所得者向けのシミュレーションが多いため、事業をしている方の計算とは少しシミュレーション結果が異なります。
課税所得を基に計算を行うことになりますが、具体的なシミュレーションをしたいという方はいつでもご相談ください。
上記の内容以外にもふるさと納税について詳しいことや気になることがございましたら、翔彩サポートへお気軽にお問い合わせください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。