一括償却資産の3年均等償却をご存知ですか?
皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。
今回は、前回の減価償却資産に関連して『一括償却資産』について解説していきます。
一括償却資産とは?
復習になりますが、減価償却とはどういったものだったでしょうか。
減価償却とは、年月の経過によって資産の価値が減少することにあわせて、資産の取得価額を年度ごとに経費として配分する会計処理のことをいいます。
減価償却の方法は、定額法、定率法の大きくわけて2つの方法で行いますが、取得価額が20万円未満の減価償却資産は、一括償却資産として3年にわたって均等償却することができます。
この償却方法を「一括償却資産の3年均等償却」といいます。
一括償却資産の3年均等償却の判定方法とは?
取得価額が10万円未満の減価償却資産については、実務上は減価償却資産に計上することはほとんどありません。10万円未満の購入があった場合には、その資産を取得した年度の経費に計上します。
一括償却資産の3年均等償却の判定を行う場合には、当該取得する資産の価額が「10万円以上20万円未満」の場合です。また、一括償却資産の3年均等償却ができるかどうかは、1個または1組あたりの取得価額で判定します。
例えば、応接セットで考えたときにテーブルと椅子のそれぞれの価額ではなく、テーブルと椅子のセットで1組と考えます。部屋のカーテンは1枚で使用することが稀であり、複数枚組み合わせることが通常であるため、1部屋の枚数ごとに1組と考えます。
一括償却資産で処理する場合のメリット&デメリット
一括償却資産の3年均等償却を選択する場合は、次のようなメリットとデメリットがあります。
一括償却資産で処理するメリット
資金繰りの改善などがメリット
3年間で経費に落としていくため節税効果を生み出しながら資金繰りが悪化することを避けることができたり、償却資産税が課税されなかったりすることが挙げられる。
一括償却資産で処理するデメリット
デメリットには、個別除却処理を行うことができないため、個別に減価償却費を計算しなくてもよいというメリットと表裏の関係にありますが、一括償却資産の3年均等償却を行っている資産を譲渡・除却しても、減価償却を打ち切ることができません。
上記の内容以外に一括償却資産の3年均等償却や経営について詳しいことや気になることがございましたら、翔彩サポートへお気軽にお問い合わせください。
監修者情報

経営コンサルタント 翔彩サポート 代表 広瀬祐樹
【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。
経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。