貸借対照表とは?

経営情報

貸借対照表とは?

皆さんこんにちは 長崎県佐世保市にある経営コンサルティング会社 翔彩サポートです。

帳票と呼ばれるものの中には、『貸借対照表』『損益計算書』『キャッシュフロー計算書』の大きく分けて3つがあります。

その中でも、今日は『貸借対照表』についてお話しさせていただきます。

貸借対照表(バランスシート)ってなんですか?

貸借対照表とは、「バランスシート(B/S)」と呼ばれ、会社のある一定時点における財産や権利を所有しているかを表すものです。貸借対照表の中で、資産・負債・純資産という3つに分類されます。

資産の部

資産の部は、貸借対照表の借方(左側)の表記されます。

ここには、会社が保有する資産が記載され、その中でも「流動資産」と「固定資産」と「繰延資産」の3つに分類されます。

また、流動資産と固定資産は、正常営業循環基準と一年基準に基づき、区分されます。

詳しくは別の投稿でご紹介します。

負債の部

負債の部は、資産とは反対の貸借対照表の貸方(右側)の上部分に表記されます。

ここには、会社が保有する負債(債務)が記載され、「流動負債」と「固定負債」の2つから構成されます。

また、流動負債と固定負債は、資産の部と同様に正常営業循環基準と一年基準に基づき、区分されます。

こちらも詳しくは別の投稿でご紹介します。

純資産の部

貸借対照表の右側の下部分に表示される項目で、株主から出資してもらった事業の元手と事業を始めてから蓄積された利益のうち内部留保されているものが計上されている項目です。

貸借対照表の見方

貸借対照表は、資産の部と負債の部、純資産の部のバランスによって成り立っています。

例えば、経営が悪化してしまうと負債の部が膨らんでしまい、資産の部を超えてしまう場合があります。これを債務超過といいます。
これは、実質的には経営破たんしたと同じ状態と意味しており、非常に深刻な状況であるといえることになります。現預金が残っていたとしても早期に改善すべきものになります。

このように貸借対照表からは会社の財政状態を知ることができ、貸借対照表を見ることで「その会社が健全な状態か」を判断することができます。
純資産の部と負債の部を細かくみると、その会社が債務超過の状態であるか否かも把握することができます。

今回は、貸借対照表についてざっくりとしたご紹介になっていますので、次回の投稿では資産の部から順番に詳しく解説をしていきます。

上記の内容以外にも貸借対照表や経営について詳しいことや気になることがございましたら、翔彩サポートへお気軽にお問い合わせください。

監修者情報

経営コンサルタント         翔彩サポート 代表 広瀬祐樹

【経営分析×経営アドバイス×財務管理】による永続的に繁栄する経営体制を支援。

経営について悩んでいることがあれば、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。